ギターちゃん
vx_bird_xv
Fender Stratocaster # N589286 |
![]() ↑ ノーマル時の ストラト |
||
下記は取説から 転記
String Saverの取り付けです。
![]() |
2006年1月に作業したみたいです。 オリジナルのサドル New Bent Steel Saddles with Elongated String Slots |
||
![]() |
外しますが・・ サドルの下はけっこう汚れが・・ ギターの数が多いと触らなくなって弦交換も年に一回とか・・ ww ステージ毎には変えますが、やはり使用状況に依りますね。 こういう時は 必死に 磨く!! ^^v |
||
![]() |
変更後の写真です。 この、ストリングセーバーは 自分のストラトを良く確認してから購入して下さいね。 後ろの止めねじが センターの場合と このストラトの様に サイド寄りの場合があります。 店に置いてない場合も有りますので、その場合は 確認して取り寄せしてもらいましょう。 |
||
シュパーゼル・トリムロックの取り付けです。
![]() |
オリジナルのMachine Heads : Fender® Deluxe Staggered Cast/Sealed Tuning Machines |
![]() |
シュパーゼル・トリムロック |
||
![]() |
||
上から見た写真です。 | ||
![]() |
オリジナルの糸巻き |
![]() |
シュパーゼルの糸巻き 弦ももったいないので、そのまま・・ 弦くらい変えろよな~~ ってんだ~~! んで 下には憎きハンドドリル!! 何でか?? って?? こちら |
||
ミスしてここ 貫通しちゃいました。 よい子のみんなは真似しないで下さいね~~!! って、誰が真似するんじゃ!! ww |
![]() |
アーミングアジャスターの取り付け
![]() |
取り付け前の スプリングブロック |
![]() |
取り付け後 調整に10分くらいかな?? 意外とねじを回すのに苦労しました。 スプリングは 2本が標準の様ですが、 自分の演奏スタイル等を考えると、やはり、3本掛けですね~! アーミング アジャスターを付けた理由ですが、 1弦もしくは2弦が切れた時に チューニングが狂わないで演奏続行出来るように・・ という 意味で、 チューニングの不便や、チョーキングの不安定さ・・ という、 メーカーの歌い文句では 必要性を感じません。 |
ウエスタンエレクトリックの配線材の所に書かれてましたが、スプリング止めブロックに黒の線材が見えてます。 (写真 左側のプレートの中央にハンダでくっついていますね。) これがアース線で、スプリングとアームブロックを経由して、弦に繋がっています。 そのおかげで、弦を触った時にハムノイズが無くなるんです。 自分の記憶によると ギブソンのレスポールは この アースが無いものも有るみたいで・・ 弦に触ってもハムノイズが無くならないものも有ります。 (っていうか・・ 無くならない方が多かったような記憶があります。) |
|
注 上記の金額につきましては 現在の販売価格と、異なる場合があります。
購入時の 定価ですので、ご参考程度にお願いします。
2007・12・10 02:30 am
2008・01・18 18:00
2008・11・14 00:11
2010・05・31(Mon) 8:00
2010・07・26(Mon) 21:30
vx_bird_xv