スケール レッスン No.9   ^^v  ギター教室      by ばーど

vx_bird_xv

今回の勉強は 僕が Am形と 呼んでいる ドレミファソラシド に なります。
D 4 C 1.3.4 B 1.3 A 1.2.4 (@ 1.2.4 ) です。
譜面の数字が 見づらいの ですが、 必要な方は 数字を 大きく 書き直して下さい。

 課題曲 は 花嫁人形 ですね!  
F−Maj は ファの 音から 始まる 長調です。 ヘ長調と呼ばれます。

X (5ポジション) で
D 4 C 1.3.4 B 1.3 A 1.2.4 (@ 1.2.4 ) です。
(内はその上の音まで 上げた場合です。)


曲は 実際は 暗い感じの 短調で レから 始まる ニ短調です。
(平行調 なので、そのまま 書いちゃってます。)

曲の 出だしはBの3の音からです。

途中 一箇所 ここでは 勉強してない ラ(が実音で、 ミに感じる音)
が 出てきますが、 これは 上の()内の @ 1 で 出ます。


いつもの事ですが、
良く判らない人は 全てに 数字を 書いてしまいましょう。
本当は 書かないほうが 良いのですが・・


出来たら アポヤンドで 弾きましょう。


伴奏パートは Capo=5で Key=C (本当はAm) で 弾きます。
弾ける先輩が居たらお願いしてみましょう。


Am形 の 参考資料は 

こちらの レッスン17.18 を見てください。
ダウンロードと 印刷の仕方

五線紙の写真を 右クリックします。
『名前を付けて画像を保存』 を 押します。

保存先は マイピクチャーでも OKですが、もう少し分かり易い所が良いかも知れません。
保存したら、 開いて 印刷するだけです。

印刷時の注意事項
プリンタの設定を必ず 普通モードにしてください。
写真 きれい 等の モードですと 印刷に かなりの時間がかかります。

Jpeg で 4〜500Kb です。

A4の用紙そのままになってますので、ちょぃ、大きいかもですが・・
 
   
 気まぐれ vx_bird_xv の 独り言
 
そもそも、 スケールって 何なの??
スケールは 音階の事を 意味してます。
スケール自体は 色々 あって ひと言では 説明しにくいのですが、
簡単に 言っちゃいます。
ドレミファソラシド の 事です。これは 明るく感じますので 長調(メジャースケール)と 言います。
では暗い感じの スケールは何かと 言うと ラから始める ラシドレミファソラ です。 これを短調(マイナースケール)と 言います。
マイナースケールには 3種類あります。 (ここには 書きませんが・・  ww)
で この 二つは 同じ スケールの 始まりの音を 変えただけなので 平行調 と 呼んでます。
 
んで Key(調) って 何なの??
Key は 高さを 変化させるものだと 思って下さい。
歌手が 歌を 録音する時 最高音(自分で出せる一番高い音)が 一番 綺麗に響く 高さに 変更します。
簡単に 言えば カラオケに 行って 自分の 好きな高さに プラス マイナス で 調整しますよね・・
それを 音楽的には Keyを 変える (転調) と 言います。
 

つまり 主人公に 周りを 合わせるんですね、 これが Sax なら Sax が ギター なら ギターが 一番 綺麗に 響くように・・ って 変更するんです。

プロなら 当たり前にやる事なのですが、 
どうも、何を勘違いしてるのか? 
アマチュアでは 歌手が 歌っている曲の オリジナルキー を そのまま で 歌ったり する場合が けっこう 見られますが、 実際は 全く意味の無い事です。
その歌い手さんに 合わせて 変更しなければ 曲に なりません!!


ここを 読んだあなた! そう あなたです!!
今後 そこら辺は 気をつけましょう!!


Key の 変え方に ついては 別途 勉強して下さい!! お願いしますね!!

スケールは シャープ フラット無しが 1種類
シャープが7つまで  7種類
フラットが7つまで  7種類 の 合計 15種類あります。 
その15種類に 長 1 短 3 の 4種類の 4を掛けると  全部で 60種類の スケールが有るという事 になります。

んで、Keyに 関しては 平行調も 同一と みなすと 12音なので 12のKey 15種類 という事になります。


C♯(♯ 7つのKey)と D♭(♭ 5つのKey) の 始まりの音は 同じ(厳密には違う)なのですが、
(ピアノだと どちらも ドとレの 間の 黒鍵から 始まるKeyですが・・) 平均律 と 純正律では 微妙に響き(音の高さ)が違うらしいです。
その為 両者には きっちりと区別される 理由が あるのだそうです。 (詳しい説明は省きます。)

ギターに 限って言うと 開放弦を使用出来る関係上 
E と Em
A と Am
D と Dm が もっとも 得意な Key になります。

その為 歌の伴奏に利用する場合 カポを利用して Keyを Em(G)かAm(C)に 変更される 場合が 多いのです。



この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v


2011・02・05(Sat)  5:30

ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・



vx_bird_xv