スケール レッスン ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
長い間 ありがとうございました。
多分 誰でも知っている、 クリスマスソング その3を お届けします。
The First Noel 『まきびと ひつじを』 |
|
![]() |
最初に 運指を 付けましたので、比較的簡単に弾けるのではないかと 思ってます。 2段目に ☆マークが 出てきますが、これは 正式な場所に指が無い事を表してます。(正式なマークではありません 勝手に作った決まりです。) この場合は 前の音が @8フレット ☆印の音が A8フレットと 同じ場所に有るため、別の指を使用します。 次の2の指が 届きにくい場合は 1の指を使って (その場合 3の指を押えたところで 一時的に Yポジションに移動したと 考えたほうが良いと思います。)次の 音も 1の指をスライドさせて(ここで Xポジションに戻る)押えてもらっても かまいません。 そうすると 2段目の運指は 4.3.1−1 と なります。 (実際にはこちらのほうが スムーズかも 知れませんね・・ いつもの通り 出来たら アポヤンドで 伴奏パートは 弾ける先輩が居たらお願いしてみましょう。 |
ダウンロードと 印刷の仕方 五線紙の写真を 右クリックします。 『名前を付けて画像を保存』 を 押します。 保存先は マイピクチャーでも OKですが、もう少し分かり易い所が良いかも知れません。 保存したら、 開いて 印刷するだけです。 印刷時の注意事項 プリンタの設定を必ず 普通モードにしてください。 写真 きれい 等の モードですと 印刷に かなりの時間がかかります。 Jpeg で 4〜500Kb です。 A4の用紙そのままになってますので、ちょぃ、大きいかもですが・・ |
気まぐれ vx_bird_xv の 独り言 |
この曲のように小節線より前に音がある場合 小節線の前からメロディーが始まる曲を アウフ・タクトの曲と 言います。 (日本語では 弱起の曲と言います。) まぁ、いつも通り 自分なりの 勝手な解釈ですが、 指揮者の 指揮棒を タクト って 呼びますよね・・ んで 小節線の前 って 事を考えると 多分、アウフが 前で タクトが 棒 (線) 棒(線)の前から 始まる曲だよ〜〜 って 意味じゃないのかな?? まぁ いつもの 勝手な解釈ですので 気になった方は 調べてみてくださいね〜!! 全ては 調べて 憶えるところから 始まります。 『聞くは一時の恥 知らぬは 一生の恥』・・ ^^v |
この 譜面 少し変なのですが・・ ん?? 実は 小節の番号が合ってません。 でも、こういう 場合 『この小節番号で行きます!!』 と 一言 僕が 言えば この 番号通りになります。 それで、『11小節目から 行きます!』 と 言われた場合 11小節目から 入っちゃ駄目なんです。 (11小節目は 2段目 4小節目が 12と書いてあるので、2段目 3小節目の 事ですね・・) アウフタクトの曲なので メロディーラインは 必ず 1拍前 (この曲の場合は) から 入ります。 カウントつきの場合 1・2・3・1・2・タタタ〜〜ン という 風に 弾き始めて下さい。 誰も何も言いませんが これも お約束です!! ^^v |
ところで この 譜面の 小節番号 どうして ずれてるんでしょうか?? 普通に 打ち出した時、 前の 2小節は 音源を セッティングさせる準備の為の小節に 使用してますので、 我が家の 『ATARI』君では 必ず こうなってしまいます。 譜面のみ 正式に打ち出す時は 番号に オフセット を 掛けて 小節番号合わせるんですが・・ (見事に忘れましたね・・ ww) では 本当の小節番号はどうなるのかと 言えば 最初の 複重線(ダブルバー 二重線の事)が 1小節目になりますので、 4と書かれてる所は 2小節目が正しい。 (一本の 縦線は 単純に 小節線と 呼びます。) 上の 話しに 戻すと 1小節目から 行きますって 言った場合 最初の 2音 弾かないって事は 考えられないでしょ?? でも 2段目から 行きます って 言った場合は 2段目の 頭で OK です。 これは メロディーラインの フレーズの 途中(意味の無い場所)から なので・・ (でもね〜 こういうのは 大抵 11から やりたいんだけど、 11からと言うと みんなが間違えるので 2段目からにしちゃうんです・・ あらら・・ 言っちゃった ww) まぁ、難しいですね〜〜!! ^^v |
んで・・ 調べてみました・・ 『アウフタクト』 アウフタクトで ひとつの言葉になってました。 まぁ、日本語では 弱起 と 言うのですが、考えれば考えるほど・・ 調べれば調べるほど 判らなくなります。 子供の頃 音楽の時間で 習ったのは 弱い拍から始まる・・ だったと思います。 言葉通りに受け取れば 弱く弾き始める (昔の レッスンや授業では そう習います!) って事なのですが・・ これは 多分 大きな間違いで・・ この事を 書くだけで 2〜3ページは 必要かと・・ んで 簡単に 結論から書きますと・・ 小節線から 始まらないものを アウフタクトと 呼ぶ・・ これだけで良いんじゃないでしょうか・・ 弱く始める 強く始めるは 曲による・・ そういう解釈が 一番 早いかと・・ 『雨』 は どうして 『あめ』 と言うのか?? そういう事を解説するような感じになりますので、 単純に 小節線 横の 一拍目以外から始まるものは 全て アウフタクトの曲と呼ぶ・・ が 正しいと 思われます。 |
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v
2011・02・05(Sat) 5:30
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
ではでは 失礼いたします。
2011.01.24(Mon) 3:12
2011.02.22(Tue) 23:33
vx_bird_xv