スケール レッスン 準備編 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
今回 昔 指導した時の 譜面が出てきましたので、そこら辺を最後に UP してみようかと 思います。
付記:初心者用の勉強なんですが・・ ここで 話ししている事は かなり難しくて 理解するのが 大変かもしれません・・ その場合 一応 読むだけ 読んで頂いたあと、 次のページから スタートして 最後にまた 戻ってくるのが 正解かも 知れません・・ ^^v 尚 ポイントとなる 話しは 全て 枠内に 記入してあります。 |
さて、 スケールの話になりますが、
クラシックを 勉強する場合の スケールは シャープ や フラットが きちんと 読めている事が望ましいのですが、
単純に メロディーラインを 受け持つ場合は 必ずしも 読める必要が無く、運指や ローマ数字で 大体の予想がつきます。
今回は その準備編として、基本的な事柄について 書いて行きます。
かなりな 長文になりますが、基本的な事柄なので、メモでも して頂いたら 嬉しく思います。
この ページ自体を プリントアウトするのも 手です・・ ^^v
ギター教室の 初回の時にも書きましたが もう一度 書きます・・
運指は 当然 1,2,3,4 ・・・
左手 | 基本的に 親指で 弦を押さえる事は 禁止とします・・ | |
1 | ⇒ | 人差し指 |
2 | ⇒ | 中指 |
3 | ⇒ | 薬指 |
4 | ⇒ | 小指 |
0 | ⇒ | 開放弦(何も押えません) |
右手 | クラシックスタイル(スペイン語)で 呼びます。 | ちなみに英語読みの場合は こうなります・・ | |||
p | ⇒ | 親指 (pulgar) | プルガール | Thumb Finger | サム フィンガー |
i | ⇒ | 人差し指 (indice) | インディセ | Index Finger | インデックス フィンガー |
m | ⇒ | 中指 (medio) | メディオ | Middle Finger | ミドル フィンガー |
a | ⇒ | 薬指 (anular) | アヌラール | Ring Finger | リング フィンガー |
ch | ⇒ | 小指 (chico) | チコ | Little Finger | リトル フィンガー |
左利きの人は 逆に考えるか 右利きスタイルで 演奏しちゃうのも 有りです・・ ^^v
弦の番号 | 丸に数字が 入ってる場合は 弦を表します。 |
@ | 1弦 |
A | 2弦 |
B | 3弦 |
C | 4弦 |
D | 5弦 |
E | 6弦 |
クラシックギターには10弦ギターなんていうのも 有りますのが・・ 通常は 6までですね!!
ちなみに @ は 一番 細い弦です! E は 自分から見て 一番上に付いてる 太い弦の事です。
アポヤンド | 隣の弦によりかかって 止まる。 (よりかかる・もたれかかる の意味) |
アルアイレ | 弦を弾いた後 隣の弦に触れないように弾く。(空中に・空間に の意味) |
ローマ数字は ポジション(人差し指の位置)を表します。 | |||||||||
仮に Z (7)と 記入されていたら 7ポジションです この場合 指の番号が 2と 書かれていた場合 8フレットの どこか・・ (弦が判りません・・ ww) と なります。 |
ローマ数字の 考え方 (まだ 上の数も有りますが、ギターに使用される数字限定で・・) | |||||||||
T(1) X(5) ](10) を 覚えて下さい。 あとは 下の 考え方に基づいています。 | |||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
T | X | ] | |||||||
U | V | W | Y | Z | [ | \ | |||
1 | 1が二つ | 1が三つ | 5の一つ前 | 5 | 5たす1 | 5たす2 | 5たす3 | 10の一つ前 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 19 | 20 | 24 | ||
]T | ]U | ]V | ]W | ]X | ]T] | ]] | ]]TX | ||
10たす1 | 10たす2 | 10たす3 | 10たす5の一つ前 | 10たす5 | 10たす10の一つ前 | 10たす10 | 10たす10たす5の一つ前 |
C は セーハ(Ceja 英語圏ではバレーと呼ぶ)の事で 人差し指で 複数本の弦を押さえます。 |
譜面にもよりますが、今は 単純に Cの 場合 全セーハ(全弦押える) Cに 縦の線を入れた場合は 半セーハ(2〜3本 押える) という 風に 使い分けている楽譜も 多く見受けられる様になりました。 |
基本的には クラシックギターでは ほぼ 上記の原則で 書かれているはずです。
音楽知識で 必要な事は 色々ありますが、 シャープ と フラットは 覚えて下さい。 | |
♯ シャープ | 半音上げる (ギターの場合 1フレット上を押さえる。 と 考えて頂いて構いません。) |
♭ フラット | 半音下げる (1フレット 下を押さえる・・・ これが けっこう 難しいんです。) |
フラット について 少し 解説します。 1フレットを押える音の場合 開放弦(押えない)に すれば良いです。 2フレットを押える音の場合 1フレットを押えて下さい。 なんとか なりますね〜〜!! ところが 開放弦の場合が 難しいんです・・ シ の 音は A の 0で 出ますが シに♭が 付いた場合(♭1個のKey) Bの4フレットが シの音になってますので 1フレット下げて B の 3フレットの 音になります。(A の 0は 使わない) ミ の 音は @ の 0で 出ますが ミに♭が 付いた場合(♭2個のKey) Aの5フレットが ミの音になってますので 1フレット下げて A の 4フレットの 音になります。(@ の 0は 使わない) つまり 開放弦より 下げる為には 下の弦(見た目は上の弦)の同じ音の出る場所より 1フレット下げた場所を押さえます。 シャープは 上げるだけなので 全く問題ないですね・・ ^^v |
その他に ダブルシャープや ダブルフラットも 有ります。(理論上仕方の無いことなので お許し下さい。)
ナチュラル ⇒ 元に戻す (♯を 元に戻すと 半音下がるし・・ ♭を 元に戻すと 半音上がる・・ 判りにくいですね〜〜!!)
臨時記号として、 ♯ ♭ ナチュラルが 付いた 場合 1小節のみ 有効!!
(親切な譜面では 次の小節に 同じ音の 音符が出た場合 ナチュラルや ♯ ♭が 付いてます・・)
では 実際の譜面を見てみましょう。
今は 何も判らなくて 結構です。
指 弦 ポジション 等 の 記号を確認して下さい。
F.Trrega の ラグリマ から | |
![]() |
セーハ 弦 指番号を 確認して下さいね! 半セーハの記号は C に 縦の線を入れる事が多くなってきました。 ギターの譜面は 意外と 譜面の書かれ方が特殊です。 この場合 3声部の動きなので、 最初に3と4を 同時に弾いて 次に 1 を 弾く・・ そんな 感じで進行します。 |
![]() |
ポジション7 7F 1 8F 2 9F 3 10F 4 の 指の担当になってます。 |
F.Trrega の マズルカ から | |
![]() |
ポジション9 ですね。 |
![]() |
TAB譜です。 簡単に見えるのですが、実際は読むのに一苦労します。 |
![]() |
ポジション7と9になってます。 C(セーハ)記号は付いてませんが、 [ の マークも セーハを表している事が多いです。 |
今は判らなく良いのですが、ここにも秘密がありまして、セーハ7では 4−3を使ってます。 セーハ9では 2−3になってます。 上の音から 4−3 3−2 2−1 の 運指は 同じフレットを押える事が多いです。 逆に 上の音から 3−4 2−3 1−2 の 場合は ほぼ 1フレット離れて押えます。 クラシックの譜面のここら辺が理解出来ると とんでもなく 簡単に譜面は読めるようになります。 TAB譜では なかなか こういう所は わかりません・・ その結果 弾ければ良い という 運指になってしまう事も 少なくない状況です。 |
|
![]() |
最初の小節では 7FはB弦のみとなってますが、次の小節ではDB@の3本の弦を押える形になりますので、この場合は 最初の小節でセーハしてしまう事で 2小節 簡単に 弾けます。 |
本日の DL コーナーは 上の ラグリマ と マズルカ の 正式な譜面です。 ネット上では 見にくいと 思いますので、 一応 譜面を 印刷して 記号類の確認を お願いします。 |
|
![]() |
F.Trrega の ラグリマ 画質は 悪いです。 記号の 確認が出来れば OKなので・・ 綺麗な譜面が欲しい方は 楽譜の 購入をお願い致します。 |
![]() |
F.Trrega の マズルカ 画質は 悪いです。 記号の 確認が出来れば OKなので・・ 綺麗な譜面が欲しい方は 楽譜の 購入をお願い致します。 |
![]() |
F.Trrega の マズルカ TAB |
ダウンロードと 印刷の仕方 五線紙の写真を 右クリックします。 『名前を付けて画像を保存』 を 押します。 保存先は マイピクチャーでも OKですが、もう少し分かり易い所が良いかも知れません。 保存したら、 開いて 印刷するだけです。 印刷時の注意事項 プリンタの設定を必ず 普通モードにしてください。 写真 きれい 等の モードですと 印刷に かなりの時間がかかります。 Jpeg で 4〜500Kb です。 A4の用紙そのままになってますので、ちょぃ、大きいかもですが・・ |
さてさて 今回は 準備編だったのですが、ギターの全てを書いてしまったような・・ そんな気がしています。
次回からは とても 簡単になりますので・・
よろしく お願いします。
気まぐれ vx_bird_xv の 独り言 |
F.Trregaさんは 昔 『タルレガ』さんでした。 『ターレガ』さんとも 言われてました・・ 現在では 『タレガ』さん と 言われることが多くなりました。 時代が変わると 読み言葉も 変わる事が多く 昔を知っている人間にとっては なかなか 住みにくい世の中に なりました・・ 今 考えてみると 伸ばす音が 伸ばさなくなってるのかな?? メージャー・リーグ ⇒ メジャー リーグ |
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v
2011・02・05(Sat) 5:30
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
vx_bird_xv