スケール レッスン No.6 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
今回の勉強は 僕が Em形と 呼んでいる ドレミファソラシド に なります。
B 1.3 A 1.2.4 @ 1.3.4 です。
譜面の数字が 見づらいの ですが、 必要な方は 数字を 大きく 書き直して下さい。
課題曲 は めだかの学校 ですね! | |
![]() |
最初のうちは X(5)ポジションで B 1.3 A 1.2.4 @ 1.3.4 だけ練習しましょう。 慣れてきたら W(4)ポジションに下がって シの音を出します。その後 ドレは (カッコ)内の 2.4の指になります。 次のミの音が来たときに Xポジションに戻ります。 曲の 出だしはBの1の音からです。 良く判らない人は 全てに 数字を 書いてしまいましょう。 本当は 書かないほうが 良いのですが・・ 出来たら アポヤンドで 弾きましょう。 伴奏パートは 弾ける先輩が居たらお願いしてみましょう。 Em形 の 参考資料は こちらの レッスン15.16.18 を見てください。 |
ダウンロードと 印刷の仕方 五線紙の写真を 右クリックします。 『名前を付けて画像を保存』 を 押します。 保存先は マイピクチャーでも OKですが、もう少し分かり易い所が良いかも知れません。 保存したら、 開いて 印刷するだけです。 印刷時の注意事項 プリンタの設定を必ず 普通モードにしてください。 写真 きれい 等の モードですと 印刷に かなりの時間がかかります。 Jpeg で 4〜500Kb です。 A4の用紙そのままになってますので、ちょぃ、大きいかもですが・・ |
|
気まぐれ vx_bird_xv の 独り言 |
|
この時 使用していた ソフトは ノーテーター(現在のロジックの前身です。) でした。 バージョンUP の 度に 購入してましたので、 もの凄く 投資していたような・・ ノーテーター ロジック が 発売になった時 も 直ぐに 購入しましたが・・ (シリアルナンバーが ひとけた・・ って 有り得ないでしょ・・ ww) 当時 自分のサウンドセットに プログラムを 合わせる という 作業に 一週間から 一ヶ月 くらい かかる・・ そんな 時代でした から それだけの 時間を費やすのが もったいなく・・ ロジックへの移行は あまり 乗り気でなかったのだと、 思われます。 簡単に 言うと 今 動いてるものより いくら 便利に なるから といって、 一ヶ月も プログラムと 格闘はしないですよね・・ ww しかも、プログラムを 変更すると 1から覚え直しですから・・ やはり 便利さ より 使い慣れた ノーテーターの 方が 快適でした。 Midi Out が 拡張によって 6系統 使用出来たので、 16ch × 6 = 96ch の 制御が出来たので 現在のような マルチ 音源でなく、 当時の 単一 音源を 使用するときは かなり 楽に 動きました。 2000年頃には ウインドウズで 動かせないか かなり チェックしたのですが、 やはり 重すぎで どうにも なりませんでした。 |
![]() |
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v
2011・02・05(Sat) 5:30
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
vx_bird_xv