スケール レッスン No.12 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
今回の勉強は 僕が Em形と 呼んでいる ドレミファソラシド に なります。
E 4 D 1.3.4 C 1.3 B 1.2.4 (A 1.2.4 @ 1.3.4. ) です。
譜面の数字が 見づらいの ですが、 必要な方は 数字を 大きく 書き直して下さい。
課題曲 は こぎつね ですね! | |
![]() |
C−Maj は ドの 音から 始まる 長調です。 ハ長調と呼ばれます。 X (5ポジション) で Bに 行った時 W (4ポジション)に移動します。 E 4 D 1.3.4 C 1.3 B 1.2.4 (Xに戻してA 1.2.4 @ 1.3.4. ) です。 (内はその上の音まで 上げた場合です。) 出来たら P(親指)の アポヤンドで 弾いてみましょうか・・ ミスです!! 2段目最後から2小節目のソソファファ ファファレレは ソソファファミミレレが 正しい!! ww 曲の 出だしはEの4の音からです。 途中 運指が 書いてありますが、 ここの部分は シを使ってないので、Xポジションのまま 弾かれる為 この様な運指になってます。(次の2小節も 全く同じ運指ですね・・) いつもの事ですが、 良く判らない人は 全てに 数字を 書いてしまいましょう。 本当は 書かないほうが 良いのですが・・ 出来たら アポヤンドで 弾きましょう。 伴奏パートは 弾ける先輩が居たらお願いしてみましょう。 Em形 の 参考資料は こちらの レッスン15,16,18 を見てください。 |
ダウンロードと 印刷の仕方 五線紙の写真を 右クリックします。 『名前を付けて画像を保存』 を 押します。 保存先は マイピクチャーでも OKですが、もう少し分かり易い所が良いかも知れません。 保存したら、 開いて 印刷するだけです。 印刷時の注意事項 プリンタの設定を必ず 普通モードにしてください。 写真 きれい 等の モードですと 印刷に かなりの時間がかかります。 Jpeg で 4〜500Kb です。 A4の用紙そのままになってますので、ちょぃ、大きいかもですが・・ |
|
気まぐれ vx_bird_xv の 独り言 |
||
スコア(総譜)とパート譜について 続き 昔 吹奏楽部に 居た事があります。 その曲では シンバルの担当になりました。 一曲 5分くらいの 演奏で 音符が 3〜10程度・・・ それ以外は 全て休み、 初めて曲を演奏する時は24休みとか 36休みを 数えているんです。 勿論 指を折りながら・・ でないと カウントミスします。 他のパートが 4〜5枚の譜面を 使用してるのに、 たった 一枚です・・ しかも 休みの印のみ・・ それでも、必要な パートなんです!! スコアは 全てのパートが載っているので 分かりやすい(という誤解をしやすい)反面 ページ数が多くなります。 演奏中に 譜めくりをする訳には いかないので 実際には スコアを演奏家に渡すのは 少なくなります。 (実際には演奏中に譜めくりする場合もあります、 二人で一枚の譜面を見ていて、一人がめくり一人は演奏を続けるのです。 それ以外の譜めくりでは、休符の最中に めくります。) パート譜は 自分のパートしか載っていないので 判りづらい と 言われますが、 流れが 分かっていれば どうって言うことないです。 生徒さんの中には スコアでないと 弾けないと 言われる方が いらっしゃるのですが、 スコアを見て 全てのパートの動きを理解して、 ページの 譜めくりにも 支障無く 弾ける人は いません。 大体が譜めくりの 最中に 演奏を止めて 次のページの 入りやすいところから 入ってきます。 一人 1パートの 音楽だと 一人が手を止めた瞬間に その 音楽は死んでしまいます。 他人がアレンジしたものなら 少しは許せますが、自分がアレンジしたものでは・・・ 泣いています・・・ もし、スコアを読みながら 自分のパートが 見れる位の 実力が有ったなら、 2〜3回曲の練習で 自分のパートがどう動いているのかを 自然に理解出来ますので パート譜でも 充分 弾けるんです。 逆に言えば 自分のパートを 演奏している時に 他の パートの 動きを 耳で捉える事が 出来るようになるまで、 合奏は上手く出来ません。 そういう 意味でも自分のパートを弾くことに神経を使うのではなく 他のパートの動きを 感じながら 弾くようにしましょう。 全ては 音楽を 感じる所からです!! ^^v |
||
![]() |
![]() |
![]() |
上に書かれた シンバルの担当の 写真です。 一度 練習したら 曲を 覚えますので、 譜面を見てなくても 叩けます!! ww |
シンバルの担当の写真ですね。 ステージ・ドリルの最中です。 叩くは勿論ですが、回したり等 曲芸のような事もするんです。 この後 Cym-BD Solo の時 飛んで股の下で シンバルを叩きました。 とっさの 思いつきでやってしまったので・・ メンバーもびっくり・・ いや・・ 自分が一番びっくりしてました・・ ww んで、その後 『シンバル師』の異名を賜る。 |
スネアの担当 ですが、 スネアは めっちゃ 下手っぴぃ でした・・ まぁ、 『ぼく〜は なに〜をやっても だめ〜〜な おとこ です〜〜 ♪』 でした。 |
マーチングでは シンバルをメインでやっていましたが、今だから話せる 内緒の話があります。 実は、マーチングの曲 譜面を見た事がないんです・・ 全ての曲で てきと〜〜に 叩いていました。 全て 自分の感性のみです・・ 曲を知れば知るほど 変わって行くんですね〜〜 ww 本当に とんでもないやつでした!! でも まぁ、 誰からも 怒られなかったので 良いのかな?? ww こうやって見ると 青春の いい時代だったのかな?? |
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v
2011・02・05(Sat) 5:30
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
vx_bird_xv