リズムの数え方 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
ここでは わたくしの 推奨する リズム読みについて 解説してみます。
リズム読みをしながら 弾く方法。 |
音符を おたまじゃくし と 呼びますよね・・ んで 符尾を しっぽ と 呼びましたね・・ その しっぽを 見ながら 弾いていく方法が リズム読みに あたるのかな? |
曲の譜面を確認して 最小音符を 見つける。 | |||
最小音符が | 4分音符だった場合 | あまり 考えないで 足の通り | |
8分音符だった場合 | 8Beat 読み を します。 | 4コ×2 で 1小節 と 感じるように・・ | |
16分音符だった場合 | 16Beat 読み を します。 | 4コ×4 で 1小節 と 感じるように・・ |
どちらも 4っつ 単位で 見ていきます。 足か身体を 拍に乗せていきます。(軽く拍を取る動作が 必要になってきます。) |
|||
注: 『どちらも 4っつ 単位で 見ていきます。』 に ついて・・ 4分の4拍子の 場合 音符の認識として 8分音符ベースの時 8個を 一気に見る習慣はありません、 昔から 4つ 単位で 見るのが 一番 見やすいと 思われていたのでしょう、(音符が まとまる場合 4個のしっぽを繋げますよね・・) 8分音符を 8個 しっぽを まとめたら もう、見難くて 見難くて・・ かなりの腕前の人でも 間違える可能性が高くなります。 3拍子は 別物として 2拍子系 と 4拍子系に関しては 必ず 一小節を 半分に切って つなげる 習慣があります。 多分 人間の脳の認識と 密接に係わっているのでは ないかと 思われますが、 ここら辺は 脳の専門家にお任せしたいと 思います。 |
|||
リズム読みに 必要な 知識 | ||||||||||||||||||
最初は 簡単に ○=タ ×=ン と読んでみましょうね。 |
||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||
![]() ![]()
|
||||||||||||||||||
![]() |
8分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||
![]() |
16分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||
|
下段の 良く使用される書き方は 使用される事が 多い、という風に受け止めて下さい。 上段の書き方が使われる事も その他の書き方が 使われる事も 勿論 有ります! |
||||||||
![]() |
8分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||||||
![]() |
16分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||||||
|
下段の 良く使用される書き方は 使用される事が 多い、という風に受け止めて下さい。 上段の書き方が使われる事も その他の書き方が 使われる事も 勿論 有ります! |
||||||||||||
![]() |
8分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||
![]() |
16分音符ベース 下段が 良く使用される書き方 |
||||||||
|
下段の 良く使用される書き方は 使用される事が 多い、という風に受け止めて下さい。 上段の書き方が使われる事も その他の書き方が 使われる事も 勿論 有ります! |
||||||||
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
^^v
2011・04・18(Mon) 11:30
2011・06・19(Sun) 20:30
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
vx_bird_xv