少し上達出来たらな〜〜!! Part6-3 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
今日は 中学生の協力を得て・・
初めての弦交換! そして 重要項目 チューナーの ピッチについて・・ これは 必要な知識ですよ〜〜!!
はじまりはじまり〜〜!
![]() |
全ての弦をはずしたら いつも通り 綺麗に お掃除して・・ 裏から 弦を 通します! |
![]() |
先が出たら 一気に 引っ張る! |
![]() |
隣のペグの位置で 弦を 折ります。 |
![]() |
折り目が綺麗についたら |
![]() |
弦を通します |
![]() |
右手の 人差し指に 注目してください! |
![]() |
人差し指を上手く利用して・・ 上下のコントロール! |
![]() |
あとは 必死にクルクル巻く 上の写真は 6弦でしたが・・ こちらは 5弦を 巻いてます。 |
![]() |
おし! がんばって〜〜!! |
![]() |
巻き上がったら 綺麗に カットして・・ あ〜〜っ!! 写真 撮り忘れた〜〜! 12月7日 無事写真撮りました〜〜!! (ピントずれてるけど・・ ww) ^^v |
あとは チューニングなのですが・・ ここで 問題発生! |
|
![]() |
比較的 安くて 良く売れている 某メーカーの チューナーです。 銀は ギター ベース用です。 こちらの 黒は クロマチックで 全ての楽器に使用できますね。 今、434Hz という 表示が 出ています。 実は ここが 問題で、 |
![]() |
通常は 440Hz に 合わせないと いけないのです。 上の写真で ボタンが見えてますが、 CALIB という 文字見えますか?? この ボタンを 440Hzに なるまで 押して下さいね。 それから チューニングです! これで 通常の ピッチに なります。 |
![]() |
コンサートやレコーディングでは 441Hzや 442Hzが 使用される場合もあります。 だから コンサートでは その日の ピッチが 何Hzか 一応 スタッフに確認しましょう! 少し ピッチを上げる事で 綺麗に聞こえるんですね〜〜!! ^^v |
この キャリブレーション どうして 有るのか 疑問に 思う 人が居るかもしれませんね・・ 楽器に依っては ピッチを 変えられない楽器もあるんです・・ ハーモニカとか オカリナとか ピッチは変えられても 自由度が 低い楽器も あります・・ そんなときに そちらの楽器のピッチを先に 確認します・・ やりかたは 色々なのですが・・ 上の写真のように あ・・ ここの場所 って 覚えて そこで 全ての弦を合わせるとか・・ キャリブレーションを 変更して 0 になる Hz(周波数)をさがしてから 全てを 合わせるとかね・・ でもね・・ 厳密に言うと 温度で変わっちゃうんですよね〜〜!! ww そんな こんな も 覚えながら やっていったら 楽しいかもです・・ んで・・ CD とか 昔の カセットを かけたとき どのくらい ずれてるかを 聞くようにしたら これはこれで 凄い勉強になります。 特に カセットテープは 半音(1フレット分)は スピード偏差で 許容値ですから・・ 実際は 別の 機械に掛けた瞬間から ピッチは 疑わなくてはなりません! 余計な事を書きましたが・・ キャリブレーション って 言葉 覚えて下さいね〜〜!! ^^v |
|
写真 協力 清水の 志帆ちゃん | ![]() |
私の友人がギター工房と提携致しました。
フレット交換 メンテナンス等 意外と お安く出来るかも知れません。
興味のある方は こちら から お入り下さい。
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
リクエスト ご意見 他 ありましたら Topページの『BBS』 か 『お問い合わせ』 まで ヨロシクお願いしますね!
^^v
2008・12・01 7:30 pm
vx_bird_xv