少し上達出来たらな〜〜!! Part6-5   ^^v  ギター教室      by ばーど

vx_bird_xv


今回はクラシックギターの弦交換です・・

クラシック・ギターの場合 色々な 巻き方が有るようです。
長年の経験から 気持ち良く すっきり 早く 巻ける方法を・・


子供の頃は 全ての弦を 全て巻き上げていました・・

30代後半に入って・・
何か 良い 巻き方は無いかな??
と・・

試行錯誤しながら 今では 全て この 方法で 巻いています。


ある人が 持って来たギター 無銘柄 の どこか 変わったギター
どんな 巻き方してるのか 確認した所・・
とんでもない巻き方で・・ 
これは 全くギターを知らない人が 現地の工場(どこか海外)で やってるんじゃないかな??
って 思えるような 巻き方でした・・

巻くほど 緩んできて 最後には 多分 抜けちゃうでしょう・・  ww

最初に その ギターの修正記録から ・・

まず、上から下に弦を通します。



5分くらいの 修正作業なので・・
写真 ブレブレです・・
申し訳ないです!
通した弦を 一度 引っ張り出して 弦の下側を 通します。
いつも通りですが・・
緩まないように 右手人差し指で テンションをかけておきます。

こちらは いきなり 5弦の 写真です・・
これは 6弦の写真ですね・・
なんとなく 内側(上側)に 出ているのが 判りますか??
そのまま クルクル巻き取っていきますが・・
裏側に来たときに どちら側に 巻いて行くか 考えて そちら側に行くように きちんと やってみましょう。
通した所が 通過する 場面です・・
上の写真で 内側(上側)巻きに したので・・
ここも 気をつけて 上側を 通していきます。

あと、最初に通した 弦を きちんと 引っ張り出して 90°の 位置になるように 上を巻いていきます。

ここまで来たら もう 一気に クルクル 巻くだけ・・

毎回 この場面では 下に 回っている 弦を 上に 引っ張り出す事を忘れないで下さいね。
はぃ!
全ての弦が 綺麗に巻けました・・

後は 爪切りで はみ出した弦を パチン! と カット!

以上で 出来上がり〜〜!!
次回 もう少し 判り易くするために 絵を 交えて 説明しますね。



私の友人がギター工房と提携致しました。 
フレット交換 メンテナンス等 意外と お安く出来るかも知れません。
興味のある方は こちら から お入り下さい。

ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・

この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!

リクエスト ご意見 他 ありましたら Topページの『BBS』 か 『お問い合わせ』 まで ヨロシクお願いしますね!

^^v


2008・12・15  20:30
vx_bird_xv


トップ・ページへ   ギター教室 6 へ