少し上達出来たらな〜〜!! Part6-6 ^^v ギター教室 by ばーど
vx_bird_xv
今回はウクレレの弦交換です・・
ウクレレの弦交換は 意外と簡単なので・・
載せる必要が有るか・・ ちょぃ 疑問ですが・・
サドルの種類が大きく分けて二種類あります。
クラシック・ギター形 と 引っ掛け形
今回は 簡単な 引っ掛け形を 紹介します!
![]() |
一番下側の(細い)弦から 1・2・3・4弦 と 呼びます。 一番上の弦の種類が違うのに気付かれましたか?? 実は この弦 Low-G と 呼んで ナイロン弦ではありません。 音域を広げるのと、弾きやすくする為に、ハーブ・オオタさんが考案した・・ と、言われてます。 |
||
![]() |
通常のウクレレは ペグ(糸巻き)を見て判るとおり、 ギアを介さないで・・ 直に回すタイプになっています。 |
||
![]() |
サドルに溝が切ってあり そこに ボールエンドを作って差し込むだけで、出来上がりです。 |
||
![]() |
ブレブレの写真ですが・・、 各弦に ボールエンドが出来ているのが 判りますか?? |
||
![]() |
外した弦は 捨て易いように、全部まとめて・・ クルクル巻いちゃいます。 ww |
||
![]() |
4弦はフェイマスのLow-G 他は ラベラの KAPALUA という ブラック弦に交換です! |
||
![]() |
弦と楽器の種類にも依りますが・・ 二重の輪を作って |
||
![]() |
通して・・ 引っ張る! でも 中間に作っちゃだめですよ! どっちか 端に近い所で・・ じゃないと 弦の長さが足りなくなります! |
||
![]() |
二重になった ボールエンドの 出来上がりです! | ||
![]() |
いつものように 爪切りで 余分な部分を パチン! |
||
![]() |
ボールエンドを サドルに引っ掛けて・・ | ||
![]() |
ペグの穴に弦を通して・・ 下側に巻かれるように 綺麗に ペグをクルクル回す はぃ! 出来上がり〜〜!! 簡単ですね〜〜!! |
||
![]() |
後は 同じように 全部 巻いたら 一気に完成! | ||
![]() |
はみ出た弦を 爪切りでパッチン!! | ||
![]() |
見た目も綺麗に 一気に完成!! の はずが・・ チューニングしてたら 2弦だけ 抜けてきました・・ この弦 思ったより 長さが短くて・・ 心配していたのですが・・ やはり・・ という カンジで・・ 抜けちゃいました。 |
||
![]() |
こういう時は奥の手! クラシック弦の張り方にも使ってた・・ 一回戻して はさんで 上げる〜〜!! の 手法で 無事 切り抜けました・・ 弦の長さが 元々 短かったり・・ 一度 巻き上げに 失敗した弦はこの手法を 使用したら・・ 上手く 切り抜けることが出来ます! |
||
![]() |
あぃ! 綺麗に巻き上がりました〜〜!! ^^v |
||
写真 協力 奥秋 真央ちゃん |
私の友人がギター工房と提携致しました。
フレット交換 メンテナンス等 意外と お安く出来るかも知れません。
興味のある方は こちら から お入り下さい。
ではでは
本日の講義はこの辺にしておきましょうか・・
テーマは あまり決めてませんが・・
次回を お楽しみに・・
この HPが
少しでも 皆様の お役にたてたら 幸いです!
リクエスト ご意見 他 ありましたら Topページの『BBS』 か 『お問い合わせ』 まで ヨロシクお願いしますね!
^^v
2008・12・20 21:30
vx_bird_xv